記事公開日:2025年8月6日
※本コラムの内容は、投稿日時点で確認した内容に基づいたものになります。現在の価格・内容と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。現在の価格・内容に関しては、スタッフにお尋ねくださるようお願いいたします。
【2025】新型カローラクロスの価格は?購入時の各種費用も併せて解説!

2025年の5月に行われた大改良を経て、性能のバランスの良さに磨きがかかったトヨタのSUV「新型カローラクロス」。
都会に映えるスタイリッシュさと、オフロードにも似合うタフさを両立したデザインに、低燃費や優れた走行性能、充実した機能や安全装備が備わった魅力的なSUVです。
そんな新型カローラクロスですが、実際に購入する場合、どれくらいの価格になるのでしょうか?
この記事では、新型カローラクロスの新車を購入する際に必要な車両本体価格・法定費用・諸費用について、トヨタディーラーの「旭川トヨタ」が解説いたします。
新型カローラクロスの購入をお考えの方は、ぜひこの記事をご参考にしてください。
都会に映えるスタイリッシュさと、オフロードにも似合うタフさを両立したデザインに、低燃費や優れた走行性能、充実した機能や安全装備が備わった魅力的なSUVです。
そんな新型カローラクロスですが、実際に購入する場合、どれくらいの価格になるのでしょうか?
この記事では、新型カローラクロスの新車を購入する際に必要な車両本体価格・法定費用・諸費用について、トヨタディーラーの「旭川トヨタ」が解説いたします。
新型カローラクロスの購入をお考えの方は、ぜひこの記事をご参考にしてください。

2025年5月の大改良で魅力が増した新型カローラクロス

トヨタのカローラシリーズで唯一のSUVであるカローラクロスは、2025年5月の大改良によってトヨタのカローラシリーズで唯一のSUVである、内装や外装のデザインが大幅に改良されました。
内装はシフト周りのデザインを刷新し、より上品な質感へバージョンアップ、外装はバンパーやヘッドランプをスタイリッシュに引き締めつつ、グリルと車体の色を統一することで都会的な雰囲気を醸し出しています。
パワーユニットやグレードにも大きな変更がありました。
トヨタが目標としているカーボンニュートラルの実現のため、新型カローラクロスをハイブリッド車に一本化。
また、従来の「Z」、「S」、「G」グレードに、本格スポーツモデルの「GR SPORT」グレードが追加されています。
そして、注目すべきはトヨタで初めて搭載※された「SNOW EXTRAモード」。
※2025年5月現在。
これは新型カローラクロスの走行機能「ドライブモードセレクト」に含まれる機能のひとつで、雪道での走行に安定感をもたらしてくれます。
E-Four車に標準装備されており、アクセルの踏み込みに応じて後輪のトルクを適切に配分し、車両のコントロールを最適化。
雪道を走る機会が多い、北海道にお住いの方にとって嬉しい機能です。
内装はシフト周りのデザインを刷新し、より上品な質感へバージョンアップ、外装はバンパーやヘッドランプをスタイリッシュに引き締めつつ、グリルと車体の色を統一することで都会的な雰囲気を醸し出しています。
パワーユニットやグレードにも大きな変更がありました。
トヨタが目標としているカーボンニュートラルの実現のため、新型カローラクロスをハイブリッド車に一本化。
また、従来の「Z」、「S」、「G」グレードに、本格スポーツモデルの「GR SPORT」グレードが追加されています。
そして、注目すべきはトヨタで初めて搭載※された「SNOW EXTRAモード」。
※2025年5月現在。
これは新型カローラクロスの走行機能「ドライブモードセレクト」に含まれる機能のひとつで、雪道での走行に安定感をもたらしてくれます。
E-Four車に標準装備されており、アクセルの踏み込みに応じて後輪のトルクを適切に配分し、車両のコントロールを最適化。
雪道を走る機会が多い、北海道にお住いの方にとって嬉しい機能です。

新型カローラクロスの新車価格をチェック

大改良によって魅力が増した、新型カローラクロスの特徴は伝わりましたでしょうか?
さて、ここでは新型カローラクロスの新車価格をご紹介いたします。
まずは以下の表をご覧ください。
■価格はメーカー希望小売価格<(消費税10%込み)2025年5月現在のもの>で参考価格です。価格は販売店が独自に定めていますので、詳しくは各販売店におたずねください。■価格はタイヤパンク応急修理キット付の価格です。■価格にはオプション価格は含まれていません。■保険料、税金(除く消費税)、登録料などの諸費用は別途申し受けます。■自動車リサイクル法の施行により、リサイクル料金が別途必要となります。
車両本体価格とは、クルマ本体の価格のことです。
メーカーオプションを選択する場合は、この価格にオプション代が追加されます。
グレードごとに価格を比較した場合、最も高価なのが「GR SPORT」グレード、最もお求めやすいのが「G」グレードです。
また、2WD車とE-Four車の価格には、約20万〜25万円ほどの差があります。
さて、ここでは新型カローラクロスの新車価格をご紹介いたします。
まずは以下の表をご覧ください。
グレード | 駆動方式 | 車両本体価格(税込) | |
2.0L ハイブリッド車 | GR SPORT | E-Four | 3,895,000 円 |
1.8L ハイブリッド車 | Z | 2WD | 3,446,500 円 |
E-Four | 3,689,000 円 | ||
S | 2WD | 2,996,500 円 | |
E-Four | 3,239,000 円 | ||
G | 2WD | 2,776,500 円 | |
E-Four | 3,019,000 円 |
車両本体価格とは、クルマ本体の価格のことです。
メーカーオプションを選択する場合は、この価格にオプション代が追加されます。
グレードごとに価格を比較した場合、最も高価なのが「GR SPORT」グレード、最もお求めやすいのが「G」グレードです。
また、2WD車とE-Four車の価格には、約20万〜25万円ほどの差があります。

車両本体価格以外で必要な各種費用は?

さて、新型カローラクロスの新車を購入する際に必要なのは、車両本体価格だけではありません。
ここからは、購入時に必要な「法定費用」と「諸費用」をご紹介・解説いたします。
ここからは、購入時に必要な「法定費用」と「諸費用」をご紹介・解説いたします。
支払いが必須の法定費用
法定費用とは、納付や加入が法律で義務付けられている費用のことです。
クルマの購入時に支払いが必要な法定費用は、以下の6つです。
・消費税
クルマ本体の価格によって金額が変わります。
先ほど紹介した新型カローラクロスの車両本体価格表が税込価格ですので、そちらをご参考にしてください。
・自動車税
エンジンの排気量によって金額が決まります。
新型カローラクロスの排気量は、「GR SPORT」グレードが2.0L、「Z」、「S」、「G」グレードが1.8Lです。
排気量が1.5L超~2.0L以下の区分に収まっているため、新型カローラクロスの自動車税は全車で36,000円ということになります。
■自動車税の金額は、経済産業省 「大きく変わった、クルマの税」を参考。
■金額は自家用乗用車の数値です。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車税環境性能割
自動車税環境性能割は、クルマの購入時に一度だけ課される税金のことです。
CO2(二酸化炭素)の排出や公害を防ぐことが目的の税金で、環境性能が高いクルマほど「エコカー減税」が適用されます。
新型カローラクロスは、2025年の大改良によってハイブリッド車に一本化されたため、自動車税環境性能割は全車で非課税となっています。
■自動車税環境性能割について詳しくは、トヨタ「カローラクロス|エコカー対象グレード」 をご覧ください。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車重量税
車両の重さによって金額が決まります。
新型カローラクロスの車両重量は、「GR SPORT」グレードが1,500㎏、「Z」、「S」、「G」グレードが1,370〜1,490㎏です。
車両重量が1.0トン〜1.5トンの区分に収まっているため、自動車重量税は毎年12,300円。
新車購入時は3年分の金額をまとめて支払う必要があるため、新型カローラクロスを新車で購入する場合、自動車重量税は36,900円ということになります。
ただし、2025年5月1日から2026年4月30日までの新規ご登録車に限り、「エコカー減税」が適用。
この期間内に新型カローラクロスを新規登録した場合の自動車重量税は、「GR SPORT」グレードが約25,600円、「Z」、「S」、「G」グレードが約14,400円となります。
■自動車重量税の金額は、ソニー損保 「自動車重量税」を参考。
■メーカーオプション
■新車登録から13年目以降は金額が異なります。
■金額は自家用乗用車の数値です。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車損害賠償責任保険
車種と契約年数によって金額が決まります。
「自賠責保険」とも呼ばれ、こちらの方が聞きなじみがあるかもしれません。
自家用乗用車における自賠責保険の具体的な金額については、以下の表をご覧ください。
■2025年7月現在。
■自賠責保険の金額は、日本損害保険協会 「自賠責保険料の試算」を参考。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車リサイクル料
車種によって金額が決まります。
エアバッグ類のリサイクルやカーエアコンのフロン類などを適切に処分するために必要な費用です。
新車購入時に支払うことが決められています。
トヨタが公表している新型カローラクロスのリサイクル料金は全車で12,450円です。
■2025年5月現在。
クルマの購入時に支払いが必要な法定費用は、以下の6つです。
・消費税
クルマ本体の価格によって金額が変わります。
先ほど紹介した新型カローラクロスの車両本体価格表が税込価格ですので、そちらをご参考にしてください。
・自動車税
エンジンの排気量によって金額が決まります。
新型カローラクロスの排気量は、「GR SPORT」グレードが2.0L、「Z」、「S」、「G」グレードが1.8Lです。
排気量が1.5L超~2.0L以下の区分に収まっているため、新型カローラクロスの自動車税は全車で36,000円ということになります。
■自動車税の金額は、経済産業省 「大きく変わった、クルマの税」を参考。
■金額は自家用乗用車の数値です。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車税環境性能割
自動車税環境性能割は、クルマの購入時に一度だけ課される税金のことです。
CO2(二酸化炭素)の排出や公害を防ぐことが目的の税金で、環境性能が高いクルマほど「エコカー減税」が適用されます。
新型カローラクロスは、2025年の大改良によってハイブリッド車に一本化されたため、自動車税環境性能割は全車で非課税となっています。
■自動車税環境性能割について詳しくは、トヨタ「カローラクロス|エコカー対象グレード」 をご覧ください。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車重量税
車両の重さによって金額が決まります。
新型カローラクロスの車両重量は、「GR SPORT」グレードが1,500㎏、「Z」、「S」、「G」グレードが1,370〜1,490㎏です。
車両重量が1.0トン〜1.5トンの区分に収まっているため、自動車重量税は毎年12,300円。
新車購入時は3年分の金額をまとめて支払う必要があるため、新型カローラクロスを新車で購入する場合、自動車重量税は36,900円ということになります。
ただし、2025年5月1日から2026年4月30日までの新規ご登録車に限り、「エコカー減税」が適用。
この期間内に新型カローラクロスを新規登録した場合の自動車重量税は、「GR SPORT」グレードが約25,600円、「Z」、「S」、「G」グレードが約14,400円となります。
■自動車重量税の金額は、ソニー損保 「自動車重量税」を参考。
■メーカーオプション
■新車登録から13年目以降は金額が異なります。
■金額は自家用乗用車の数値です。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車損害賠償責任保険
車種と契約年数によって金額が決まります。
「自賠責保険」とも呼ばれ、こちらの方が聞きなじみがあるかもしれません。
自家用乗用車における自賠責保険の具体的な金額については、以下の表をご覧ください。
契約期間 | 保険料 |
36ヶ月 | 23,690 円 |
37ヶ月 | 24,190 円 |
■2025年7月現在。
■自賠責保険の金額は、日本損害保険協会 「自賠責保険料の試算」を参考。
■記事作成時点での金額となります。
・自動車リサイクル料
車種によって金額が決まります。
エアバッグ類のリサイクルやカーエアコンのフロン類などを適切に処分するために必要な費用です。
新車購入時に支払うことが決められています。
トヨタが公表している新型カローラクロスのリサイクル料金は全車で12,450円です。
■2025年5月現在。
その他の諸費用
新型カローラクロスの新車を購入する際に必要な各種費用について、ご理解いただけましたでしょうか?
つづいては、法定費用以外で必要な諸費用についてご紹介いたします。
主なものは以下の5つです。
・登録検査手数料
新車が公道を走行できるようにするため、車検証の発行やナンバープレートの取得に必要な登録手続きにかかる費用です。
手続きを販売店に行ってもらう際の具体的な金額については、販売店へお問い合わせください。
・車庫証明取得費用
正式名称を「自動車保管場所証明書」と言い、クルマの保管場所を証明する書類を取得するために必要な費用です。
こちらの手続きも、販売店にお任せいただけます。
・希望ナンバー取得費用
任意で自分が希望する番号のナンバープレートを取得する際に必要な費用です。
地域やナンバープレートの種類によって費用が異なります。
・納車費用
車を納車した際、販売店から自宅までクルマを運んでもらう場合に必要な費用です。
多くは、自宅までの距離によって費用が異なります。
つづいては、法定費用以外で必要な諸費用についてご紹介いたします。
主なものは以下の5つです。
・登録検査手数料
新車が公道を走行できるようにするため、車検証の発行やナンバープレートの取得に必要な登録手続きにかかる費用です。
手続きを販売店に行ってもらう際の具体的な金額については、販売店へお問い合わせください。
・車庫証明取得費用
正式名称を「自動車保管場所証明書」と言い、クルマの保管場所を証明する書類を取得するために必要な費用です。
こちらの手続きも、販売店にお任せいただけます。
・希望ナンバー取得費用
任意で自分が希望する番号のナンバープレートを取得する際に必要な費用です。
地域やナンバープレートの種類によって費用が異なります。
・納車費用
車を納車した際、販売店から自宅までクルマを運んでもらう場合に必要な費用です。
多くは、自宅までの距離によって費用が異なります。
法定費用・諸費用以外に必要な費用
・任意保険料
文字通り、加入するかどうかを自分で選択できる保険のことを指します。
自賠責保険の対象は対人事故のみで、かつ保証も最低限となっているため、クルマや物に対する事故に備えて任意保険へ加入する人がほとんどです。
保険料は運転者の年齢や車種、使用する地域、保険会社によって異なります。
文字通り、加入するかどうかを自分で選択できる保険のことを指します。
自賠責保険の対象は対人事故のみで、かつ保証も最低限となっているため、クルマや物に対する事故に備えて任意保険へ加入する人がほとんどです。
保険料は運転者の年齢や車種、使用する地域、保険会社によって異なります。

新型カローラクロスの価格について詳しく知るなら「旭川トヨタ」へ!

この記事では、トヨタのSUV「新型カローラクロス」の新車を購入する際に必要な費用について解説いたしました。
車両本体価格・法定費用・諸費用について、ご理解いただけましたでしょうか?
新型カローラクロスの購入をご検討中の皆さまにとって、少しでもご参考になれば幸いです。
もし記事の中で不明な点がございましたら、お気軽にトヨタディーラー「旭川トヨタ」へご相談ください。
旭川・富良野エリア/道北エリア/深川・留萌エリア/北見・紋別エリア/網走エリアの各店舗にて、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
車両本体価格・法定費用・諸費用について、ご理解いただけましたでしょうか?
新型カローラクロスの購入をご検討中の皆さまにとって、少しでもご参考になれば幸いです。
もし記事の中で不明な点がございましたら、お気軽にトヨタディーラー「旭川トヨタ」へご相談ください。
旭川・富良野エリア/道北エリア/深川・留萌エリア/北見・紋別エリア/網走エリアの各店舗にて、皆さまのご来店を心よりお待ちしております。